本気

2件のコメントカテゴリー: ブログ

 

 
先日、以前お世話になった農業法人の社長から、畑が陰になるから木を切ってくれ、と頼まれて、ケヤキの大木を伐採しに行った。
 
その際の会話・・・
「少しでも陰になると成育が違っていけねえ」
「でも少しは木影があった方が休む時良くないですか」
「何言ってんだい 休んじゃだめじゃないですか 畑は仕事しにくるだに」
「休むのは仕事のうちですよ」
「・・・」
嘗ての親方、うまいこといったなっ!と思ったか、何なんだ屁理屈!うるせぇ と思ったか・・・。
(・・・まあこれは、和やかな中の会話の一端です。念のため)
 
 
・・・
いや、ほんとに。
休むのは仕事のうち。根性出せば良いって訳ではない。
更に言えば、食事も睡眠も仕事のうちと、僕は思っている。
 
毎朝40分の体操も仕事、仕事の予定を立てたり反芻するのも勿論、あとは晩酌をお酢したこととか、夫婦間の衝突を極力避けることとか・・・  
 
日常の1つ1つ気を抜かず、仕事の為になるように行動を心掛ける。
今年は、100パーセント本気で仕事に取り組むつもりでいる。
全然それは嫌なことではない。
 
 
今までだってそう思ってやってきたけど、足りないところがあったような気がしている。
成果(収穫のことだけではない)に向けて、本当に本気なら、常に大局的な見地に立つことが必要だと、長い時間要したが
学習してきた。
 

淡路島で地震

コメントするカテゴリー: ブログ

 

朝は予報どおりの寒さ。

育苗ハウスの中の苗が一部、傷んでしまったものがあった。

2重トンネルに麻袋まで被せておいたのだけど・・・。

 

だが、それより淡路島で大地震があったというニュース。

関西方面には知人が多くいる。勿論知人さえ無事ならそれでいいという気持ではない、震度6というとただ事ではない。

苗の僅かな傷みのショック等は忘れて情報を漁った。

何事もない訳はないが、最悪の事態に及んではいないようで少し安心した。

 

ふと、淡路島の思い出が浮かんできた。もう20数年前になるが、人形劇団の公演の為滞在したことがあった。

宿の近くの居酒屋で仲間で飲んでいた時、とびきり可愛い女の子が働いていた。

まだ10代だと言っていたと思う。

何かアプローチしたわけではなく、たわいない会話を2,3した程度。

一目惚れしたっていう程のことでもなく、名前も知らず、すぐに忘れてしまっていたのだが、実は今もその美形を思い浮かべることができる。

今はお母さんをしているのかな、島で暮らしているのかどうかもわからないが、無事でいるかなぁ。

 

ああ、なんだか変態おっさんの戯言になってる・・・

 

しかし、こんな日の新聞の片隅に、震災の影響で見合わせていたがMOX燃料積んだ輸送船が日本に向けて出発、なんていう記事があって絶句してしまった。

 

野菜購入してくださる皆様

コメントするカテゴリー: ブログ

 

皆様が、汗水流して働いて得た大切なお金を払っていただき野菜を届けているのです。どんどん御意見言ってくださいね。我慢を強いることは望みません。
 
きっと、こちらのミスや至らぬ点は多々あることでしょう。
それは指摘していただけたらと思います。
自分では努力をしているつもりで、気づかなければ、良い発送ができた、なんて思って悦に入っているかもしれない。
 
最近1つありました。
畑で越冬させたかぶ。
外見では判別できず自信を持ってお届けしたら、中が傷んでいた、食べられなかった、というご連絡。
 
我慢するのと、我慢はせずに関係を絶ってしまおう、という選択肢もあると思いますが、そうせずに、関係を深めるキッカケを下さったこの方に、僕は心からのお詫びと感謝の気持ちを伝えました。そして向上心を高める意欲が湧き上がりました。
 
同じものを補償することは難しいけれど、次回発送では、その気持ちを形にして現せたらと思っています。
いつもありがとうございます。

寒の戻り3

コメントするカテゴリー: ブログ

 

 
一昨日辺りから底冷えのする日が続いている。
 
Yukigeshiki411
 
この写真は昨日(11日)朝に自宅付近で撮影したもの。
2,3センチほどだったが、この地域ではこの時期になって珍しい冠雪だった。
 
引き続き今朝も寒かった。そして明日の朝は更に冷えるという。-5度の予報。
本日の出荷作業終えて、あとはハウス内で日暮れまで種蒔きを、という予定でいたのだが、パソコンで天気予報をチェックしたらそのことが分かり、急遽予定変更である。
車で15分の畑へ、向かうより他に選択の余地なし。
 
さすがに-5度となると・・・ 寒さに強い豌豆やソラマメでも完全に危険。
夕方5時、ぐんぐん寒さが押し寄せている感じだ。強風に煽られて不織布をなかなかうまく這わせられない。
ああ、今年はこういうの、経験をしなくてすむかと思ったが、甘かったな。
やはり5月半ばまでは油断禁物と思っていたほうがよい。
 
Enndouboukan412  
 
 
 
 
 
↓帰り道に撮った写真。
近くの広場のソメイヨシノは3部咲きぐらいで足踏みしている。 
 
5buzaki412_2
 
 
三寒四温とはよく言ったもんだ。
寒さ3日で、さて明日からはまた暖かくなるさ!
 
でも余り暑くなりすぎないで欲しいよなぁ。
苗の温度管理が大変なんだ!
って、まあ俺の都合に合わせてくれる訳がない・・・。
 

原木椎茸

コメントするカテゴリー: ブログ

 

 
ぼつぼつと、発生が増えてきました。
採れ始めるとまもなく一気に大量収穫になります。
来週辺りからはセットにしっかり入れることができそうです。
 
・・・放射性セシウムはどうでしょう。
そのことを綺麗さっぱり忘れて各御家庭にお届けすることは僕にはできませんが、かなりの確率で大丈夫だろうとは思っています。
近隣地域での原木椎茸の測定値は軒並み不検出となっていますし、空間線量、そして昨年と同じ原木、同じ場所での栽培だから、という理由によります。参照→
 
うちでは、既に舌鼓を打っていますが、勿論小さなお子さん等をお抱えの方々はじめ、それでもきのこはどうもきになる、というお気持ちは充分理解できます。
 
今年も検査を依頼します。
安全を100パーセント提供できる!と胸を張ることはできないですが、せめて椎茸の検査だけは続けていこうと思います。
ただ、来週には間に合わないかもしれません。
セットから外して、というご要望はご遠慮なくお申し付け下さい。 
 
 
Genbokushiitake49

ラインコントロール

コメントするカテゴリー: ブログ

 

久し振りに素手では手の悴む朝。

それでも陽射しはクリアで輝かしい。畑に隣接するソメイヨシノが3部咲き。真っ青な空とコントラスト良く、とても映えた。

 

3buzaki48

 

今日の作業はニンニク株周りの除草作業から。これに半日を費やした。

あぁ、今年もまた草との長い付き合い(戦い!)が始まったなぁ、と思いながら。

 

草との共存とはいっても、密接したところの草は、ほとんどが当面の敵でもある。

この相手に勝ってもらわなければ収穫はおぼつかない。

勝負事のセオリーとして、相手の長所を消す、良い部分を出させない、その前に潰す、ことが大事とよくいわれるのだが、僕は、何度か書いたこともあるのだけど、競り合ってギリギリの勝負に勝ってもらうことを理想としている。

ギリギリ勝つって抽象的な表現だが、苦労して苦労して(収穫に)到達する、というイメージといえば解りやすいか。

 

何故そんなことを思うのかというと、苦労を重ねた人と、僕のように苦労が足りない人間では醸し出すもの、味わいというか・・・が、 まったく別次元のように違いを感じるから、それを思い浮かべている・・・自分で苦労を決して語らずともオーラが物語ってる、って人確かにいますからね。

苦労はチャンス、それがあなたの輝く為の道なのかもしれませんよ・・・へへへ、あ~胡散臭いな。

 

当てはまるのは、当然人間だけのことではない。

苦労、とか困難、とか人間が言葉を作ったが、元々生物は、どんな環境にも対応して生き抜こうとするもの。

その環境が困難極まった時には、命絶たれてしまうが、最後の一瞬まで、その命を生き抜こうとする。

潜り抜けた困難の値が大きいほど、その生命には、内容が詰まっていないだろうか。

分かりやすい例えで、平地の野菜と比べて高冷地の野菜が美味だと、一般にいわれていることだが、何故か?

それは、昼夜の温度差による。乗り越える困難の大きさによるのだと思う。

 

ここから先、自慢話のようで恐縮だけれど、今まで食べた野菜で1番美味しい、全然違ってます、なんていう、そういう連絡を受けたことがある。それは5件や6件ではない。ざっと数十回、いや、もっとかも。(できるだけ褒め言葉は真に受けて、活力源にさせてもらう主義なので・・・)

この美味しい、美味、ということ、実はこれ、舌で感じる以外の要素も加味されているのではないか、と勝手な想像をしてみる。

言葉にするのは難しいが、苦労人が醸し出す、ああいう”味”わい。目を、そして五感を、心を、満たす野菜。

ギリギリの勝負に大いなる意味がある、と、そう思うから、非効率でも続けている。続けられる。

多種多様な異生物に揉まれながら逞しく育って欲しい。困難を出来るだけ自分の力で乗り越えて欲しい。さてそこで、何処まで優位性を確保させるか、というラインコントロールが僕の日々の大きな仕事である。

作付け量により、品目により、成長段階により、季節により、天候により、場所により・・・、それはそれは、シビアな毎日が始まった。

 

Ninnniku48

長い1日を楽しむ

コメントするカテゴリー: ブログ

 

 
朝起きると雨が残っていた。というか土砂降りの音で、最近は早朝に一仕事するのだが気持が萎えて今日はキャンセル。
そのかわり、この頃は30分程度だった朝の体操を1時間以上かけて入念に行なう。
 
雨が止んだと思ったら今度は強風が吹き荒れるが、娘と久し振りにサッカーをやる。まだ俺の方がいくらかうまい。
おっとイカンイカン、昼過ぎまでみっちりやってしまった。
 
午後からは、久し振りにじっくりと育苗ハウス内で管理作業。茄子、唐辛子、トウモロコシの播種。あとトマトの鉢上げ、破けたビニールの補修等。
朝の冷え込みと日中の高温で、今が温度管理の1番難しい頃だ。幾つか枯れている芽もあった。
 
その後、畑に2日ぶりに行くと、また景色が変わっていた。色とりどりに、梅の花、杏の花、菜の花、草の緑色。いよいよ春本番なな。
とはいえ、ソラマメの苗を植えたところに藁を寄せて防寒しておく。明日の朝、この辺りは氷点下になる予報だ。
 
 
Koume47
 
 
それから山の圃場へ、椎茸のほだぎを積みにいく。
3,4年ものだからもう軽いが20本程運ぶ。家の庭の方の栽培圃場に少しづつ移している。
やはり水のある場所で管理する方が収穫が増える。
 
僕の借地以外は、森林組合でも入ったようで、辺り一面で切捨て間伐がされている。確かに清々とはしたが、寂しさもある。
ここを借りて以来10数年来の風景が一変して、切り捨てられた材木が一面を覆っている様は、まさに"宝の山”ではあるのだが・・・。
 
ほだぎを運んで家の圃場に伏せ終えても、まだ陽が残っていたが、明日に備えて作業終了。時刻は6時20分。
 
 
1日を振り返ってみて、けっこーやれるな~、という言葉が出る。
1日の中に結構詰め込める時期だ。日が長くて暑くなく寒くなく・・・。
この長い1日をしっかり楽しめる心身のコンディションを保ち続けたい!と強く願う。 
 
Takaranoyama47

不耕起連続栽培

コメントするカテゴリー: ブログ

 

豌豆(スナップ、絹さや)の植え付け。
畑には、昨年豌豆→キュウリ栽培の為に張ったネットがそのまま健在で、これを再利用する。
基本的に連作障害は考えない。正直言えば、今まで少し半信半疑なところもあったのだが、これだけ多種多様な草の中で育つ作物に、連作もへったくれもない!と、今年は強く言い切って植えてしまう。                                                 
Endouuetsuke41  
 
これでかなりの省力化。
メリットはフルに生かしたい。                                                            
 
こちら、
Tomatohojyou
 
トマト栽培跡地も、何もせず、トマト栽培予定地に。 

誇張せず卑下もせず

コメントするカテゴリー: ブログ

 

隣の小諸市から、自然農で就農して3年目のTさんご家族来訪された。

カルッち効果を見極めたいとのこと。 

人が時間を割いてやって来てくれることは嬉しいものだが、実際同業者としてやっている方の見学殊に嬉しい。

相手が農業者でないと、ついつい誇張した表現をしたり、或いは過大な期待を打ち消そうと卑下してしまいがち・・・。

本日はありのまま、何1つ誇張無く、伝えられたのではないか。

見学が次の日(4月1日)なら、1つ2つ大嘘ついたはずだが・・・。

 

少しは参考になっていれば良いな。 

共にいろいろなこと、高めていきましょう。

コメントするカテゴリー: ブログ

 

 
今、セリが旬。
旬の勢いは壮観だ。
 
食べてみたら、その風味に驚いた。
身体が活性化されていくような爽やかな気分になった。
 
 
以前、僕がお米を作っていた田んぼの中にぐんぐん拡がってきて、今ではセリ畑になった。
植生の構成とすれば、大体セリ6、クレソン1、他の雑草3ぐらいの割合にみえる。
 
地主さん始めとする、あ~ 荒らしてしまって・・・ という言葉の意味は理解できつつも、全然気にせずにやり過ごす。
お~~旬だぜ~! なんて一人で悦に入ってるだけかもしれないけれど、それで良いではないですか。セリ畑。 
 
 
Seribatake327

良い農業者に

コメントするカテゴリー: ブログ

 

カルっちで播種ライン(蒔き溝)作る。

これを購入する前、相談した人には、軽い管理機なんて、跳ねちゃって使い物にならないよ、どうせならある程度のパワー(&重さ)のあるものじゃないと、と言われていたが、なんとなく勝算があって、片手で持てる程のこの機械を買ったのだ。

そして、確かにバンバン跳ねるんだな、これが。

 

でも良かった、これで。重くてハイパワーのものを使うっていうことは、普通の耕す栽培をする以外に選択の余地がないのではないか。

狭く浅く、鍬でやっていたのと同じようなことができないか、という考えでこれを買ったのだから。 

普通に運転をすると確かに跳ねてばかりだが、ぐっと力を込めれば土に入っていく。押し込みすぎれば深く耕すことになってしまい、その上今度は前に進まなくなる。耕すのでなく削るイメージなので、浮かせ気味に進ませたり、力は常に使って、場所によって角度とバランスを保って扱わなければうまくいかない。一瞬たりとも集中力を切らせないし、はっきり言ってものすごく疲れる。作業を終えると手はつったようになり、腕はパンパンに張り、腰は痛くなった。 

 

Karucchi3324

今まではこの作業を、三角鍬でやっていた。

百回、千回と鍬を力いっぱい振るっていた時と、今日の作業では疲労の度合いは変わらない!・・・ということが判明したけれど、それも悪くない。慣れて上達してくれば、少し楽になるのかもしれないが、どうだろう。

時間は確かに早くなる。10倍は早い。 

Makimizo324

 

まあ、カッコイイことを言うようだが、決して僕は楽をしたいのではない。むしろ楽を覚えたくないという、心の深いところに根を張っている意識があるように思う。

だから鍬を振り続けるのは全然嫌ではなかった。

農業者に、ぶくぶく太っている人が多いことが、僕はどうも好きではない。健康を提供するべき人間が運動不足、不健康って?・・・

という思いがある。

いやしかしちょっと待てよ・・・ここで今までの自分を振り返ってみれば、能率は決して優先せず、いたずらに時間ばかりは人一倍使っての農作業。太ることはまずないだろうが、果たして健康的と言えたかどうか・・・ 実際検診では、思いっきり不健康のデーターが出ている訳で。

食事時間2,3分なんていうアホだし。偉そうなこと、一切言う資格なし!だった。

 

・・・そういうことなので、カルっち効果を、そういうところの改善にも充てられたらと思うのだ。

しっかりゆっくり食べて、寝て・・・ 良い農業者でい続けられることを目標に。

公表 カルチベーター

コメントするカテゴリー: ブログ

 

野菜を自分で作りたい、と思い立ち、8畝(240坪)の畑を借りて、実際にはそのうちの2畝(60坪)足らずで家庭菜園を始めたのが2003年の4月。

その時から間もなく丸10年になる。

当初から、”不耕起栽培”に取り組み、模索、試行錯誤を続けてなおこの栽培法を愛し続けた10年間だった。

ただ、この間、この栽培しか経験がないというわけではない。1年間勤めた農業法人では、農業のイロハを教わる中で肥料や農薬の散布もトラクターの運転も経験した。慣行農業がどういうものかは理解している。

それぞれ栽培技術に関しての、メリット、デメリットも年数を経るほどにより深く分かってきた。 

10年1区切りと考えたわけではないが、1つの、以前から頭にうかぶことはあったのだが・・・ 考えを実践に移してみることにした。

小さな管理機、カルチベーターをネットオークションで購入した。カルチベートは直訳すると「耕す」だから、まさに耕す機械を購入したのである。

といっても20坪程度の庭を耕す為に使用するような極小パワー品なのだが、欲しいと思ったのはそういうものだった。

エンジンのついている農業機械は、草刈り機に次いでこれで2台目だが、共にまだ「我が手で操る」という感覚を保て、手業としての技術を磨いていけそうにも思えるのが、せめてもの免罪符のようで。

 

さて、この機械を使って狙うのは極々狭く浅く・・・表面を浅く削るような感じ。

全国で時々やっているらしい「自然農の学びの会」等で行なわれるレクチャーをみれば、多分(全く保証はないが)、作付けの場所は草を削ったら、整えるために軽く耕すはず。・・・いや、少なくとも僕はそうだったし、そうでないとうまく発芽したり、根を張ったりしないことが多いと思う。

だから厳密なことを言えば、”不耕起栽培”は決して耕さない栽培のことを言うわけではなく、土を攪拌するほどには耕さないことなのか、と思う。

まあどうでもいいんだよな、ほんとは。「自然農」とか「不耕起栽培」とかの言葉も、人に伝える時に便宜上使われるだけで、的確な表現とも思えない。あってもなくても良い様な気さえする。

 

話は少し飛んだが・・・ 鍬や鎌でやってきたことと余り変わらぬように機械で、良い部分をなくさずに、播種や植え付け作業のスピードアップを目指す。 

目標は収穫量アップ。具体的には、セットに詰める野菜の量を増やしたい&食べてもらえる人の数を増やしたい、なのだが、それは面積拡大を目指すことではない。1つ1つの作業を今まで以上に濃密に集中して行うことで達成したい。

そのためのスピードアップである。

そして本日試運転、腕を磨けばうまくいきそうな気が、ムムムやりがい!! 

 

Karuchi320

  

 

永続可能な農業「自然農」とはいうものの、なかなか永続しない人が多いことも知っている。

家庭菜園なら良いだろう。

隣の家の化学肥料たっぷりの菜園に、比べるべくもない小さな小さな産物でも、引け目など感じず、堂々としていれば良い。

そこには比べる必要のない充分な価値があり、味もある(おいしい!)。

だが、生業として農業をしていく場合には、そのハードルはかなり高い。

 

僕はできることなら、農業者であることを生涯永続したいと思っている。

そのためには、"デメリット”に対しては改善を考えなければならない。

一歩一歩、ゆっくりと長く、歩くために。

 

実は、僕の中では、今までも繰り返してきた改善と比較しても、そんなに大きなこととは思わないのだけど、この変化によってなにか、作物の味なり、醸し出していたエッセンス(?)なりに変化が起こったとすれば、既存のお客さんは離れていってしまうのだろうな。勿論自分でもそれは絶対に避けたいこと。

いや、未来は分からない。まあ、前向きに歩を重ねましょう。=ええ、今僕は、ソートー前向きです。 

寒の戻り

コメントするカテゴリー: ブログ

 

真冬日(最高が0度以下)ではなかったが、暖かかった日の後だけに、怖ろしく寒く感じた日でした。

こんな日には、踏み込み温床の上の、まだ播種したばかりの夏野菜の為に、トンネルは閉じたままにして温度を保ちます。

「発芽」は最大のポイントです。我が子の誕生を向かえるような緊張感を持って見守ります。 

Ikubyou314

越冬

コメントするカテゴリー: ブログ

 

寒かった冬に、突如記録的に暖かい日々が訪れて、畑や野山に野菜や野草がハッキリと生きてきました!

厳しい冬を乗り越えたもの達、小さな身体の中にパワーがぎっしり宿っている。

甘味を通して、伝わるでしょうか。

土の凍みが融けて、人参が採れるようになった。  

Ninnjinn313   

同じく藁で防寒していた、ほうれん草は青く大きくなってきて、とう立ちまでが絶品期間。

見た目にはとてもそうとは思えない。でも、霜枯れの葉も余り綺麗に取り除かなくても、さっと茹でればあら不思議、綺麗な緑になるのですよ。 

Hourennsou313_2  

待ちに待った!蕗の薹が裏山にようやく顔を覗かせてくれました。 

Hukinotou  

久し振りに、”旬のセット”再開しました。 

いつもの春の天気

コメントするカテゴリー: ブログ

 

天気は、晴れ→曇り→雨→吹雪→晴れとめまぐるしく変わり、低気圧の通過でぐっと気温が下がり、ぼちぼち始めた苗の管理や野良仕事ではあたふたとさせられながら、でも、そうそう、この時期はこんなもんだよなぁ、春が近づいているんだなぁ、と少し余裕を持って感じることが出来るぐらい、百姓としてようやくそのくらいの年数を重ねてきたのだと思う。

毎年毎年、今年はおかしい、とかなんとか、天候についての言葉を耳にするが、実際は、言うほどにはそんなことも無く、大きな傾向というのは毎年変わりなく、同じ頃に同じような気象を繰り返すように感じる。

GW頃のような暖かさあり、真冬並の寒さあり、嵐あり、そして大雪もあと1回はくるだろう。

 

さて今は、スタート地点に立っている。これから1年の農作業をイメージしてみる。

四季のいろいろな表情を思い浮かべる。

自然は酸いも甘いも与えてくれる、ありのままの自然をしっかりと受け止めて、できることなら何もかも自分の糧とできるような発想力と精神力を持ちたい。

ありきたりの綺麗ごとかもしれないが・・・ 我々”生き物”は自然とうまく付き合えるように、押し込めるのではなく(そういう発想は人間だけ)気負うことなく、結局のところ、いかにその中に調和して生きていていくか、人間に問われるのはそこを離れずに考えるられるか、なのだろう。

子供同士

コメントするカテゴリー: ブログ

 

御近所にやってきた子犬、可愛い可愛い。もう仲良しだ。

うちも飼いたい、と言われる前に、飼いたいなぁって思った。

犬って人間とずっと一緒にいても、本能的にストレスの生じない生き物だと聞くと尚一緒に暮らしたい。

 

ああ、突然のこの誘惑、大分前にはやった言葉で「心の隙間お埋めします」っていうのがあった、そういう感じなのかな。 

   

Inusan39

 

命の種

コメントするカテゴリー: ブログ

種取りしたものを集めて確認したり、その他の種を購入したり、播種に備えます。

散乱していたセルトレイやポリポットも集め、温床の土を積み上げてあったものを篩い、新たに落ち葉をかき集め温床を作ります。

遅らせて、遅らせて、さあ、いよいよ始まります。 

今年の畑に思いを馳せ、気が引き締まりますが、何年やっても変わらずに胸がときめくものです。 

播種のタイミングを遅くしたのは、過去数年の経験からの判断です。

 

さて、今年の一押しを言いますと・・・ かぼちゃです。

自家採種は7年か8年目ですが、自分で取った種ではなく、かぼちゃを食べたお客様が「あまりに美味しかったので・・・」と、採種したものです。

丁寧に洗って、乾燥して、包装して、送ってくださいました。

いつものことですが、形良く、美味しそうなものを自家用に回すということはないので、これまで自分では”最高のかぼちゃ”から採ったことは無かったはずです。

それなりに、美味しいものから採種をと、まあ心掛けてはいましたが・・・。

 

今回の種は、”あまりに美味しかった”かぼちゃの遺伝子が組み込まれた種、その命を生かしてくださった彼女の、大きな愛情と願いが込められている。

心を込めた栽培で応えたいと思っています。

Kabochatane

畑に落ちていたのは・・・

コメントするカテゴリー: ブログ

 

 
 
すっかり雪の融けた畑、久し振りに散策してみたら・・・
 
あれ?これは?
Shikanoashi1  
 
おお、これは鹿の足じゃないか?!
Shikanoashi2  
 
 
・・・・
しかし鹿の足が一体どういう経路でここに・・・?
 
しかも足が1本だけ・・・???  
 
う~む、そうか、これは縁起物だ。り育つようにと。  
奉ってお祈りしておこう。