多忙迎春

コメントするカテゴリー: ブログ

 

引越しが来月に繰り上がり、その準備、畑の開拓、苗作り、優芽の入園準備、確定申告など多忙な日々が続きそうです。

今年は作付けを増やそうと目論む路地の種蒔き(保温資材べたがけ)も早急に始めたいところです。

 

そんな中、弟子入りした植木職人に、今や"右腕”と(勿論ふざけて)呼ばれるようになったもう1つの冬の顔、植木の手入れの仕事は、100件以上を終え、去年より1月早く親方曰く「先が見えた」そうで、雪のない冬に感謝。晴れてまた農業専業に戻れる日も近く、指折り数えているところです。 

 

 

 

Imgp0423  

 

 

 

 

  

これはスナップエンドウ。3年前の購入種ですが無事発芽してきました。 

 

 

味噌作り

コメントするカテゴリー: ブログ

 

味噌作りの日。

今年は手廻しのミンサーを購入したので、少し多めに作ろうと思いながら、大豆が残り少なくなってきて、あわてて黒大豆、青大豆虫食いなどかき集めたのは結局6キロ余り、朝から大鍋でぐつぐつとやる。

水が大事。車を5分走らせて湧き水を汲んでくる。  

 

Imgp0414

 

 

 

 

  

小諸 弁天清水

 

ストーブの上で煮ること7時間。

柔らかくなった豆をミンサーで潰す。

ここが去年までを考えると信じられないくらい楽になった。

もう粒豆味噌ができないのはしょうがない。

 

塩きり麹と合わせてお団子にして、それを樽に投げつけるようにして詰め込んでいく。全部で25キロぐらい。 

今年は家族3人でやった。

思いがけず、優芽が、あそぼー、あそぼー!と騒がずにお手伝いしてくれた。 

嬉しかった。  

 

Imgp0419    

 

 

   

 

 

 

ローコスト、ローエネルギー

コメントするカテゴリー: ブログ

 

4反8畝の畑開拓中。

まるっきり藪だったところが大分畑らしくなってきた。

といっても刈り払った草や灌木、切り株がそのまま残っている圃場など普通の農家の感覚からすれば「畑とは言えない」かもしれないが・・・。しかし、それらの蓄積で畑は肥えていくのだから取り除く必要などないのである。

無駄なものはない。

ここで耕さず、農薬、肥料やらず、栽培する。充分できる。

自然農の真骨頂のようなこんな開拓、栽培方法が好きだ。気持ちがいい。

 

 

15メートル程まで伸び大木になったニセアカシアの木々は来年度用の薪材として間切る。

経験上ニセアカシアは着火性、火力、火持ちに優れた薪になる。 

 

 

Imgp0409  

 

 

 

 

 

 

 

作付け計画

コメントするカテゴリー: ブログ

 

作付け計画ほぼ固まった。

今年は畑の管理面積が1.2町歩(3600坪)まで増えた。

計画ではほぼフル稼動、がんがん作付けするつもり。

へっへっへ、機械は草刈り機だけ、90パーセントは手作業で行なうその体力、気力、どこまで続くものなのかなぁ・・・。

 

興味深い。確かに困難だけど楽しみ、やれる気がする。

経験と感性を頼りに極力無駄を省いた栽培をする、という漠然としたプランしかないのに、根拠のない自信みたいなものが酒飲まずとも何故だか湧いてくる。この感覚に身を委ねてみる。 

 

 

 

 種のチェックも。

Imgp0407  

 

 

 

 

 

  

 

 

春の味

コメントするカテゴリー: ブログ

 

いつものようにお浸しにした大好物の小松菜を優芽があまり食べなかった。

それで分かった。ぱっと目にはよく分からなかったが、どうやら小松菜とうたち間近である。

寒さに耐える小さな小松菜たち、よく目を凝らしてみると、葉っぱの色がやっぱり違っている。

もう甘い!という感じではなく、ほろ苦い春の味、これは活性化のサイン・・・ 生き物達が動き出し、花咲き始める季節。

 

 

小松菜は春になると、菜の花として”旬のセット”に登場します。   

 

Imgp0401

 

 

 

 

  

 

 

暖冬

コメントするカテゴリー: ブログ

 

昨日今日と暑いぐらいだった。

昨日などは朝の7時から10度超えててびっくり。

去年のブログをチェックしてみたら、3月9日の日中に初めて10度を超えたと記述があったから、

いかに今年が暖冬か!ということだ。

 

暑いぐらいだから身体がよく動いた。

葱堀上げ、竹の伐採、開拓(除伐、地ごしらえ)、育苗培土ふるい、種おろし(ソラマメ、スナップエンドウ、オカヒジキ、ほうれん草)、育苗ハウス作り、間伐、きのこ原木と来年薪材玉切り・・・昨日も今日も18時15分終了。お~完全に真っ暗闇。う~腰が痛ぇ、飛ばしすぎかぁ!  

 

見聞広がり意欲高まり

コメントするカテゴリー: ブログ

 

農繁期には14時間いることになる畑から、冬の間は少し離れて過ごしていた。

去年のように怪我して寝てるなんてこともなく、40男外へ目を向け、自分の殻を破るごとく飛び出した。

新聞欠かさず毎日読み、広く浅くかもしれないが世間を知り視野が少しは広がった気がする今年の冬。

思わぬところで思わぬ人に出会ったり、この人とこの人が繋がってんだと驚いたり、人の縁が大きな円になって広がっていくようなイメージが頭に浮かぶ。

皆それぞれどこかで頑張っているんだな、と爽やかな気分になった。

いい期間だった。  

エネルギータンクいっぱい充填できた。

澄みきった空。

濃密な日々突入、前夜。 

  

Imgp0394

 

 

 

 

 

  

 

K’sキッチン Ⅰ

コメントするカテゴリー: ブログ

 

大阪在住のKさん。2年半前から通年でやさいをお届けしている。

この方にたびたびセンス抜群レシピを御教授いただき、僕は大概とっても気に入って、結構我が家の定番になっている、のに、そういえば、そういういいものを皆様にあまり紹介していなかった、とふと気づき反省。

 

これからは時々紹介していこう。今日はその1回目。

見た目悪いが味はいい、そんなやさいを生かしてくださるレシピ、レシピ、 いつもシンプル!

ブログに書くからとあらためてメールで送っていただいた。

 

紫カブのナルム
・食べやすい大きさに切って、自然塩をまぶして少し置いてしんなりさせる。
・水分が出てきたら、洗わずに水分だけ捨てて塩加減を味見する。
・塩味が薄いようなら塩を足し、ごま油で合えると出来上がり。
・オプションで、ワカメ、ゴマ、人参など他の野菜などお好みで加えると
バリエーションを楽しめます。
・捨てる水分にもカブのエキスと自然塩のミネラルなど含まれているので
ティースプーンに1杯くらい、その時に飲んでます^^
 

 

Imgp0393_3  

 

 

 

 

 

かんたん、おいしい、ヘルシー!!  

 

 

 

レシピの共有、いいですね。

Kさん、これからもお願いします。

・・・ Sさん、Nさん、Mさんもどしどしお寄せ下さいまし。 

 

 

 

落ち葉集め

コメントするカテゴリー: ブログ

 

山に入り踏み込み温床の為の落ち葉集め。

30数キロ先で噴火した浅間山の眺めはこちら側からは全くもって平穏。

火山灰は全て東側へ流れたとのこと。

のどかな快適な1日だった。

遠方より心配の御連絡くださりありがとうございました。 

 

Imgp0389  

 

 

 

 

 

 

 

スタート

コメントするカテゴリー: ブログ

 

2月1日。

プロ野球のキャンプが一斉にスタートし、「いよいよ今年も始まるな」という気分が高まる日。

と、そういいながら今日は畑に行かなかった。

風が強く、体感的にものすごく寒い1日だった。 

室内で新聞をひたすら折り、袋にする作業。

 

元旦に5ステージも公演したことから始まって、1月は人形劇月間だった。

仕事をしたのは7日まで、だけどその後更にハードな毎日が待っていた。 

優芽が嵌まったのだ。

物語やセリフにすごく興味が湧くみたいだ。そういう年頃なのかな。ままごとの一種か。

いろいろな絵本を題材に自分で考える。

脚色、配役、演出、みんな優芽。

セリフ、動きは指示通り、アドリブ禁止、かなり厳しい。

途中どうしても眠くなる、反応が鈍るともういけない、鼻の辺りを叩かれる、加減をしらない。涙が出そうになる。

昼寝もせずに夜の10時、11時になったって目が爛々と輝いている。遊ぶのが仕事だ、といって威張る。

ダメだダメだ、もうおしまいだよ、毎日毎日深夜近所中に響き渡るほど大泣きさせて、やっとチビすけ寝かせると、精魂尽き果ててしまう日々、そんな1月だった。

雪が少なく百姓仕事、植木の仕事思ったよりもやれたけれど、それより何より人形劇ばかりしていたような・・・。

 

さて、”いよいよ始まる”にあたって・・・

この頃「農業に追い風が吹いている」とか言われているけど、どうなんだろ。

一喜一憂、右往左往、なんてナンセンス。

 

追い風でも向かい風でも僕のやることは同じです。

「地道に1歩づつ歩く」だけです。

時代がどうのこうのというよりも、目の前の一歩をしっかりと踏みしめていきたいものです。

 

そんな気持ちで新聞を折っていた。   

 

Imgp0381