月: 2017年6月
旬のセットの主役
旬のセットというからには、本当は旬のものばかりでセットを構成できればいい。だがなかなかそうはいかず、せめて箱の中に旬のオーラを発散している主役1つ2つは必ず入っていなくては、と思う。
旬というものは地域の気候とリンクしてやってくる。そしてその移り変わりは目まぐるしい。
ついこの前は淡竹が旬だった。
淡竹は今も採れることは採れるが明らかに違っている。
その後桑の実が旬を迎えた。採れ始めからちょうど2週間が経った今日も山のように採れたが少し違ってきた。
”旬”の期間というのは2週間、という気がする。
そして旬のセットを購入してくださる方、隔週の方が一番多い。
だから、前回はあれとあれが旬でした、今回の旬はこれこれです、次回の旬は・・・お楽しみに・・・といきたい。
自然の恵みを拝借して野草や山菜中心のセットとしている春の時期はそんな感じである。
まあ自然の旬がそうなのだから、これはある意味当然のこと。
で、その延長で野菜を栽培し農業をしたいとの思いで「自然農園」を屋号にもしているわけだが、気候に合うタイミングを計り、自然でないものの種を次々と播き、自然のコントロールもしながら、切れ目なく旬を生み出すという作業。この難易度は相当高い。
自然と栽培を考え時々わけがわからなくなったりもする。
だけど、旬だ!というオーラに五感が触れたとき、いやなことも何も一切合切忘れられてしまうほどの感動を味わうと、こんなにいい職業ないかもしれない、と思ったりするのだ。
切れ目なく次々と、まではいかなくても度々のそんな感動が旬のセットに少しでも詰まってほしい・・・
さてさて、今日畑で旬と感じられるものが2つ、ありました。
ズッキーニと
サンチュ
今日のセットに入りました。
ズッキーニは長く働いてもらいたいので、早採りの小さめの実を採っています。
旬とはいえまあ高卒ルーキーみたいなもの。身体が出来上がっていないので今酷使せず大事にしてあとで爆発してもらいます。
サンチュは焼肉とセットのイメージですが、旬の柔らかい葉は癖もなくサラダ菜として絶品です。
まだ死ななかった
昨日のことだが、今年初めて蜂に刺された。
スズメバチだったのでかなり痛かった。
蜂の巣をケツで踏んづけて潰していた・・・。
畑の小屋の中で弁当食べようとしたとき、棚の上に寝袋が見えた。
それを座布団代わりにしようと思いつき広げて座ったら、そこに作ってあったらしい。
その寝袋を取り出したのは今年になって初めてだったが、まさか蜂の寝袋だとは・・・全く思いもよらない。
子育て中の我が家を潰された親蜂の怒り、強襲は至極当然!!
・・・
前職林業従事者時代に刺されまくり、今度刺されたらアブナイよ と抗体検査をふまえドクターに脅かされてからスズメバチに刺されたのは3回目。
あぁ今度こそヤバいかな、アナフィラキシーショックで死ぬなら15分が目安、さて運命は?なんて思いながら時間を過ごしたが、アレルギー症状はほとんどでなかった。おかしいな何故だろう・・・拍子抜けといったら”バチ”があたりそうだが・・・。
おそらく、”アブナイ”は15年も前に言われたことだから、時間が抗体を消してくれていたということだろう。一生残るものだと聞いてそう思い込んでいたが、そうでもないのかもしれない。
まあしかし、死を身近に感じそして生に戻るというこの感覚にはかなりのリフレッシュ効果がある。
成長過程での不慮の事故により鶏のエサとなってしまった蜂の子の運命。
今回まだ生を歩む権利を得た僕は、その分も頑張ろう!
畑の様子
梅雨入りはしたのですが爽やかな天気の良い日が続いています。
作業がはかどるので有難い・・・日は長く、そこまで暑くもない良い条件です。仕事は山のようにあり、それを1つ1つクリアしていく楽しみを十二分に味わっています。
夕飯作って食べるともう10時ぐらいになるし、朝は4時から明るくなってくるし、ブログ書いてる時間はなかなか捻出できなくなる季節です。滞っていれば健康で順調だと思っていただけたらと思います・・・。
レッドムーン花盛り。
スナップエンドウも。
・・・こぼれ種の小麦ライ麦に圧倒されて今年も小玉ねぎ。。
麦はつえーな。
ところどころ草がなくなっている・・・ああキジが休憩した跡だな。
キジ科の鶏飼ってるからわかる。
久しぶりに軽トラの荷台掃除。
土が堆積し草が生えてきていた・・・ここを畑にしちゃいけない。
掃除が終わるとすがすがしい気持ちになる。
・・・分っちゃいるんだが。
黒もちトウモロコシ。
あぁキジが狙うだろうな、狐も。
仕事は無限にある気がする。
雨後の・・・
待望の雨、そして
ニョキニョキ
ワラワラ
ズキズキ
しんしん
.
おかしな天気だった。
快晴だったのに雷が突然轟き雹が降ってきた。そしてその後気温が急激に下がった。
昨年6.2の悪夢が頭をよぎった。まさかの遅霜今年もとか・・・?
天気予報を何度も確認した。
大丈ブイブイ
.