出店
8月3日日曜日、久しぶりに東京朝市アースデイマーケットに出店します。
何年か前は毎週のようにイベント出店していたように思いますが、間が空くと緊張します。
このアースデイマーケットに始めて出たのが2007年8月なので8年目の8月です。だから何だということもないですが、その間にこのイベントも熟成を続けてきました。今年も精一杯売り子やって、ここで得られる気を、未熟な畑に持ち帰れたらと思います。
暑いさなかですが、どうぞお出かけください。
8月3日日曜日、久しぶりに東京朝市アースデイマーケットに出店します。
何年か前は毎週のようにイベント出店していたように思いますが、間が空くと緊張します。
このアースデイマーケットに始めて出たのが2007年8月なので8年目の8月です。だから何だということもないですが、その間にこのイベントも熟成を続けてきました。今年も精一杯売り子やって、ここで得られる気を、未熟な畑に持ち帰れたらと思います。
暑いさなかですが、どうぞお出かけください。
夏だカレーだ。
野菜の大量消費はカレーに限る。
ジャガイモ人参たまねぎニンニク大根かぶキュウリズッキーニトマト茄子インゲンピーマンが入った野菜たっぷりカレー、大量に作った。毎日食べよう。
スペシャルでナチュラル!
あまり食べたことのない感じです。
この写真は4、5日前に食べた初採りトマトです。
少し早採りだったこともあるのか甘みが少なかったです。
かわりに爽やかな酸味が感じられました。
自然な味、昔っぽいトマト・・・ぴったりくるのはどんな言葉かな・・・
そんなことを考えながら、実は躊躇してしまい、未だ出荷はしていません。
「甘くないです!酸味があります!」 それで喜んでもらえるのかな・・・等と思ってしまいました。
そして、今日は思いっきり完熟させたものを食べてみました。
・・・うむ、適度な甘さも備えた自然味の(ナチュラル)トマト、と感じられるようになりました。
完熟の状態で、昨日のあれだけの豪雨を浴びても割れない皮は特筆物(スペシャル)でしょう。
この特性を生かした完熟収穫&出荷で来週以降お届けしていこうと思います。
6月からゲリラ豪雨が頻発するようになって、おかげで生育は良いです・・・作物も草も虫も。
昨年の今頃はというと、こんな感じでしたので、畑の様子はかなり違っています。
作物で、現在最も躍動しているはインゲンです。
旬の発散するエネルギーを間近に感じられるのはこの職業の良さでしょうね。それも”旬”が絶え間なく続くように栽培する多品目農家ですので。
農家としての生活の為、そして自分の感性への栄養補給を兼ねて、本当に絶え間なく・・・”旬のセット”が名ばかりでなく、皆様にいつもお届けできるように。喜んでもらえるように。
そして今日もゲリラ豪雨の恩恵(?)を受けました。
空を見て移動して、6キロ離れた別の畑は晴れていましたが、そこもまもなく恩恵受けました[E:thunder][E:rain]
ずぶ濡れですがなんのなんの、一層賑やかになりますね~。
うめぼしちゅう
炎天下の野良仕事の合間、自分の畑や庭の梅を採り、梅干、小梅漬け、梅シロップ、梅ジャムと、淡々と仕込んだ夏男。
ん、ひょっとして、いつかのオレが憧れた人?
スペラルには、スペイン語で「打ち勝つ」とか「乗り越える」といった意味があるらしい。
それを今日知り、知った瞬間に(昨日は仮称と書いたが)、「スペラルトマト」決定。
良い名前だ。
思いつきのネーミング、再考の余地あるかもしれません、一応仮称としておきます。
スペシャルでナチュラルということですが。
スペシャルであると以前にも書きました→。
栽培方法、そして美斎津さんの人柄がナチュラルだったということです→。
採種に関わるスタンスも実に自然体で・・・この種の元は、「強力米寿」というF1(一代交配種)のようです。その後しっかり選抜して種をってきた、ということもなく、人からもらってきた品種不明の苗を構わず隣に植えたりもしていたそうです。まあともかく10年以上は、種取りもナチュラルに続けてきたとのこと。
待ちに待った日がきました。
よ~~やく色づいてきました[E:lovely]
1つ2つ、3つ・・・今日のところはまだそんなものです。従って明日の発送便に入れることは出来ません。申し訳ないですが僕の胃袋に入れたいと思います・・・。
梅雨明けはまだですね?
梅雨が明け、猛暑が厳しさを増す頃には、目標通り大収穫といきたいものです。
皆様に沢山食べていただきたい。
とはいえ、
スペシャル[E:shine]ですから、
ナチュラル[E:diamond]ですから、
未知数ではあります。
無農薬、無施肥。作付け前に浅く耕起はしましたが、雨除けもなしの露地栽培。
未知数がゆえに価値があるともいえるでしょう。
それではお楽しみに。
僕もすごく楽しみです!
が、
もしもですよ・・・スペラルはじめ4品種、およそ600株のトマトが一気に採れだしたら、と考えるとそれは恐ろしくもあります[E:coldsweats02]
キュウリ、茄子、ズッキーニは採れ始め、トマトには少し焦れますが、ほんの少し赤っぽく?なりました。
台風8号が去り、無事であったなら・・・その頃いよいよ梅雨明けかもしれません。
梅雨明けの時、夏野菜がたっぷり揃った「旬のセット」をお届けできたらと、予てからの願いを今年は実現させたいものです。
夏野菜の支柱立てがようやく終わり一段落。
長丁場の第1ステージをクリアしたという、なんとなくそんな感じ。
夕刻、作業終えるとどっと脱力感が襲った。
ほぼ1人で農作業と出荷作業全般をこなし、身体(腰)はだましだまし、なんとか大きなダメージは負わないで、ここまでこぎつけた。
だが、次のステージはさらに難関だ。
毎日mustの収穫作業が始まる。一体どのぐらい採れるだろう。
大収穫を思い描き、楽しみと不安が半々。
果たして1人で収穫できるものなのか。
自分の身体への信頼は充分ではない。
帰宅すると、用意した短冊に願い事を2つ書いて、と娘に言われた。
今日は七夕だった。
1つは家族の無事を、もう1つは作物の収穫をしっかりやり遂げられるように
願った。
ふと、思い出が蘇った・・・昨年、ぎっくり腰やった直後の七夕に、もうぎっくり腰やらぬようにと願ったら、直後にまたやってしまい涙した・・・。
ま、まあ、なるようになるのですが・・・ ベストを尽くそう!
見上げると、急速に雲が流れて夜空は晴れ渡ってきた。
体内で微かに力が漲った。
明日また精一杯やるだけ。
快適な温度と湿度。澄み切った空気に色彩が鮮やか。
あぁ美しい。
チマサンチュ
カボチャ畑
育苗ハウスは今、ニンニク乾燥ハウスになった。
残っていた苗は畑に持ち出し、とにかく植えちゃえ、という感じで空いているところに植えた。
結構人にもあげたが、今年は植えられることなく生命を終える苗を作らずに済んだ。定植作業省力化の効果でもあるか。
あ~~~
これから少し気持ちが楽になる3週間の育苗なか休み。
・・・・
その後、遅れていたトマトの芽欠きをした。花の咲くほど伸びた脇芽が数百本。
これには、少し心が動いた・・・ 挿し芽で良い苗たっぷりできそうだ・・・が・・・
いやいや、苗はもう[E:paper]